独自のQC活動『MK活動』
自社にて『MK活動』と命名したQC活動を長く続けているアスカカンパニー。
MK活動は『みんなで活動・みんなで改善」の頭文字を組み合わせたもので、改善活動に全員で取り組もうという心意気が形になっています。
『自分たちで自分たちの職場をよくする』ということが基本にあり、一番仕事の難しさや辛さ、変えるべきところを知っている自分たちが一番できることだと考えています。
MKの基本精神として『楽・正・早・安(らく・せい・そう・あん)』という考えのもと、MK活動のテーマが決められます。
楽・正・早・安は、より仕事を楽に、正しく、早く、そして安心安全に行えるようにすることです。
仕事を正しく安全にできれば、やり直しや見直しなどの無駄な作業がなく早く終えることが可能となります。
早く終えることでできた空いた時間は、教育や他の改善、ひいては新しい取り組みなど、生産以外の付加価値を生み出す時間に出来ます。
またイレギュラーがなく仕事を安定して終えることが出来ると、毎日決まった時間に帰ることができ、ワークライフバランスにもつながります。
MK活動は、仕事だけでなく社全体の主軸として重要な役目を持った活動です。
今回は経営者や管理者でもない一般職の目線からMK活動というものをご紹介させていただきます。
QC活動を長く続けるということ
1978年からずっと途切れることなく、MK活動(QC活動)を継続して行っています。
2025年4月の時点で93回目のMK活動が終了し、94回目の活動が開始されています。
半年で1回の活動が終了しますので、47年継続していることになります。
言い換えれば、47年間ずっと仕事(=会社)をよくするために改善を重ねていることになります。
継続とは力なりということもあり、これらの社風はMKとともに改善を加え続けています。
昔は一つのホールに集まって発表を聞いていたのですが、近年ではデジタルと通信網の成長で、社の中のどこからでもMKの発表会を聞くことが出来るようになりました。
MK専用の運営チームがあり、このチームで『自分たちがやりやすい形になるようMK自体の改善』を続けているため、可能になったことでもあります。

2025年4月の第93回関西のMK活動発表会会場

会場以外では各部署の会議室や個人PCで参加できる
QC活動を続けるためにはどうしたらいい?
これらは良くお客様に聞かれることです。
MK活動自体の大きな仕組み『やりがい』と『プロセスと成果による評価』があります。
普段の仕事におけるちょっとした改善では、できる時間が少なかったり、個人の力量による対策となり、恒久的な対策は難しいものです。
MK活動では、グループ活動ですので、自分一人では出来ないことを複数名の知識や技術を持ち寄ることで、様々な対策を可能にします。
また、時間も半年間という長期間の中で、就業時間内に作業やディベートの時間を設けられますので、仕事の一環として改善活動を進めることが出来ます。
改善点は上司から言われたものではなく、自部署で自分たちが本当に困っている『やりたい!』と思っている問題に取り組めるため、おのずとやりがいが生まれます。
やったことはプロセスから結果、そして改善の効果を定着させる歯止めの部分まで評価されるようになっています。
その評価に応じ、報奨や自身のボーナスなどに反映されていきますので、やればやるほど自分たちにもその結果が返ってくる、といった形のやりがいもあります。
このあたりの仕組みの微妙な加減は長く行ってきたからこそのノウハウの部分でもあります。
MK活動の仕組みついての詳細はこちらから
QC活動を継続する色々な要因を知るには
これら、やりがいと評価の仕組みを含む、様々な要因や細かいところは、実はセミナーという形で提供させていただいております。
会社をよくするためには、社員一人一人が育っていく必要があります。
そのためには自律的に改善に取り組む意思を持った人材の育成が必要です。
アスカカンパニーではQC活動がそのカギだと考え、実際に行ってきた色々をセミナーでお話させていただきつつ、ディスカッションや質疑応答で疑問にお答えしていきます。
MK活動の成果発表の一部を動画で
MK活動の成果は15分の時間の中、活動のリーダーがPPTスライドや動画を駆使して発表を行います。
その一部をyoutube動画としてUPしておりますので、気になる方はこちらの動画でどのような取り組みをしているのかご覧いただけます。
MK動画ブログ一覧
QCサークル
2021/12/15
【YoutubeMK紹介3】生産現場の効率化!IoTを用いた工程管理
MK活動とは アスカカンパニーでは経営ツールの柱にQCグループ活動『MK活動』があります。 この活動は1979年にキックオフし、その後1度も途切れることなく活動を続けています。 MK活動の目的はこの活動の導入を決意した創業者の強い思いから、業務を改善するのはもちろんのこと、アスカカンパニーの企業理念である「人々が成長し社会に貢献できる場の提供」へつなげたいという思いもあります。 コロナ禍でのMK成果発表会 MK成果発表会には外部からお客様にお越しいただき、ご参加いただいておりましたが2020 ...
QCサークル
2021/9/27
【YoutubeMK紹介2】QCサークル活動報告『MK成果発表会』を動画で
半年の締めくくり『MK成果発表会』 弊社のQCグループ活動『MK活動』は、半年の活動期間を経た後、締めくくりとして活動内容を発表する『MK成果発表会』を設けています。 アスカカンパニーではコロナ禍に見舞われた2020年になるまで、MK発表会には外部のお客様をお招きして『お客様の目線と、その視点からの言葉』を頂き、次へ生かすという活動を行っておりました。 コロナ禍にある現在では難しく、今年もお客様をお呼びすることが出来ない状態でMK発表会を行いました。 MK成果発表会の緊張感を動画で 外部からの視線があって ...
QCサークル
2021/7/13
【YoutubeMK紹介1】QCサークル活動中間発表動画をYoutubeにアップしました
アスカカンパニーの歴史の一部を動画で アスカカンパニーのQCサークル活動は1978年にキックオフし、一度も途切れることなく改善活動を行っています。 この品質管理活動は社内公募でMK活動とネーミングし、社内では『MK』と呼んでいます。 この取り組みは、ありがたいことに日本IE協会の協会誌IEレビューでも記事にして頂けるほどに価値を認めていただいています。 6か月の期間で取り組む活動は3回の中間報告と4回目には活動の締めくくりとなる成果発表会を、外部よりお客様をお招きして開催しています。 ※残念ながら、コロナ ...
QCサークル
2023/6/14
【YoutubeMK紹介6】生産MK活動で『倉庫のハト対策!』
MK動画6個目です アスカカンパニーではおなじみ(?)の社の屋台骨でもあるQCサークル活動『MK活動』をご紹介する動画第6弾です。 社内で困っていることを自分たちの力で対策し、改善する『MK活動』は、1978年にキックオフして以来コロナ禍の中でも変わらず今日まで続いています。 現在MK活動第90回目の活動を行っている最中です。 半年ごとにリーダーをチェンジして行っている活動ですので45年ほど続いていることになります。 MK活動の詳細については以下のリンクからご確認ください。 今回のテーマ『倉 ...
QCサークル
2022/7/13
【YoutubeMK紹介5】楽に楽しく正しく早く安心安全に!製造のQCサークル事例
MK活動の仕組みと『動画にして公開できる』対象の選定について 今回は2022年3月の第87回MK活動成果発表会で発表された活動をお届けします。 アスカカンパニーのQC活動であるMK活動は6か月の活動期間で運営しています。 87回中断なく継続しているという事は44年目の活動になりますね。 現在は第88回の活動取り組み中です。 さて、2022年3月に成果発表会を行ってから3か月半ほど経過した6月下旬という動画アップまで少しばかり時間ががかかる理由(言い訳)をご紹介します。 今回は製造工程のQC活動です さて今 ...
QCサークル
2022/2/16
【YoutubeMK紹介4】QCグループで『出荷作業を楽正化する』
倉庫担当グループの改善報告です アスカカンパニー全社で行われるMK活動。 6か月を1つの期間とし、職場の改善に向けてグループで活動を行います。 現在も2021年9月にキックオフした、21のグループが熱をもって活動中です。 MK活動では6か月の活動期間中に3回の中間報告があり、活動終了時には締めくくりの成果発表会を行います。 活動終了した2か月後には活動の歯止めが狙い通りに効いているのかの監査があり、活動全体を締めくくる運用となっています。 活動の中間地点となる第二回報告会より、今回も公開可能なグループの活 ...
QCサークル
2021/12/15
【YoutubeMK紹介3】生産現場の効率化!IoTを用いた工程管理
MK活動とは アスカカンパニーでは経営ツールの柱にQCグループ活動『MK活動』があります。 この活動は1979年にキックオフし、その後1度も途切れることなく活動を続けています。 MK活動の目的はこの活動の導入を決意した創業者の強い思いから、業務を改善するのはもちろんのこと、アスカカンパニーの企業理念である「人々が成長し社会に貢献できる場の提供」へつなげたいという思いもあります。 コロナ禍でのMK成果発表会 MK成果発表会には外部からお客様にお越しいただき、ご参加いただいておりましたが2020 ...
QCサークル
2021/9/27
【YoutubeMK紹介2】QCサークル活動報告『MK成果発表会』を動画で
半年の締めくくり『MK成果発表会』 弊社のQCグループ活動『MK活動』は、半年の活動期間を経た後、締めくくりとして活動内容を発表する『MK成果発表会』を設けています。 アスカカンパニーではコロナ禍に見舞われた2020年になるまで、MK発表会には外部のお客様をお招きして『お客様の目線と、その視点からの言葉』を頂き、次へ生かすという活動を行っておりました。 コロナ禍にある現在では難しく、今年もお客様をお呼びすることが出来ない状態でMK発表会を行いました。 MK成果発表会の緊張感を動画で 外部からの視線があって ...
QCサークル
2021/7/13
【YoutubeMK紹介1】QCサークル活動中間発表動画をYoutubeにアップしました
アスカカンパニーの歴史の一部を動画で アスカカンパニーのQCサークル活動は1978年にキックオフし、一度も途切れることなく改善活動を行っています。 この品質管理活動は社内公募でMK活動とネーミングし、社内では『MK』と呼んでいます。 この取り組みは、ありがたいことに日本IE協会の協会誌IEレビューでも記事にして頂けるほどに価値を認めていただいています。 6か月の期間で取り組む活動は3回の中間報告と4回目には活動の締めくくりとなる成果発表会を、外部よりお客様をお招きして開催しています。 ※残念ながら、コロナ ...
QCサークル
2023/6/14
【YoutubeMK紹介6】生産MK活動で『倉庫のハト対策!』
MK動画6個目です アスカカンパニーではおなじみ(?)の社の屋台骨でもあるQCサークル活動『MK活動』をご紹介する動画第6弾です。 社内で困っていることを自分たちの力で対策し、改善する『MK活動』は、1978年にキックオフして以来コロナ禍の中でも変わらず今日まで続いています。 現在MK活動第90回目の活動を行っている最中です。 半年ごとにリーダーをチェンジして行っている活動ですので45年ほど続いていることになります。 MK活動の詳細については以下のリンクからご確認ください。 今回のテーマ『倉 ...
QCサークル
2022/7/13
【YoutubeMK紹介5】楽に楽しく正しく早く安心安全に!製造のQCサークル事例
MK活動の仕組みと『動画にして公開できる』対象の選定について 今回は2022年3月の第87回MK活動成果発表会で発表された活動をお届けします。 アスカカンパニーのQC活動であるMK活動は6か月の活動期間で運営しています。 87回中断なく継続しているという事は44年目の活動になりますね。 現在は第88回の活動取り組み中です。 さて、2022年3月に成果発表会を行ってから3か月半ほど経過した6月下旬という動画アップまで少しばかり時間ががかかる理由(言い訳)をご紹介します。 今回は製造工程のQC活動です さて今 ...
QCサークル
2022/2/16
【YoutubeMK紹介4】QCグループで『出荷作業を楽正化する』
倉庫担当グループの改善報告です アスカカンパニー全社で行われるMK活動。 6か月を1つの期間とし、職場の改善に向けてグループで活動を行います。 現在も2021年9月にキックオフした、21のグループが熱をもって活動中です。 MK活動では6か月の活動期間中に3回の中間報告があり、活動終了時には締めくくりの成果発表会を行います。 活動終了した2か月後には活動の歯止めが狙い通りに効いているのかの監査があり、活動全体を締めくくる運用となっています。 活動の中間地点となる第二回報告会より、今回も公開可能なグループの活 ...
QCサークル
2021/12/15
【YoutubeMK紹介3】生産現場の効率化!IoTを用いた工程管理
MK活動とは アスカカンパニーでは経営ツールの柱にQCグループ活動『MK活動』があります。 この活動は1979年にキックオフし、その後1度も途切れることなく活動を続けています。 MK活動の目的はこの活動の導入を決意した創業者の強い思いから、業務を改善するのはもちろんのこと、アスカカンパニーの企業理念である「人々が成長し社会に貢献できる場の提供」へつなげたいという思いもあります。 コロナ禍でのMK成果発表会 MK成果発表会には外部からお客様にお越しいただき、ご参加いただいておりましたが2020 ...
QCサークル
2021/9/27
【YoutubeMK紹介2】QCサークル活動報告『MK成果発表会』を動画で
半年の締めくくり『MK成果発表会』 弊社のQCグループ活動『MK活動』は、半年の活動期間を経た後、締めくくりとして活動内容を発表する『MK成果発表会』を設けています。 アスカカンパニーではコロナ禍に見舞われた2020年になるまで、MK発表会には外部のお客様をお招きして『お客様の目線と、その視点からの言葉』を頂き、次へ生かすという活動を行っておりました。 コロナ禍にある現在では難しく、今年もお客様をお呼びすることが出来ない状態でMK発表会を行いました。 MK成果発表会の緊張感を動画で 外部からの視線があって ...
QCサークル
2021/7/13
【YoutubeMK紹介1】QCサークル活動中間発表動画をYoutubeにアップしました
アスカカンパニーの歴史の一部を動画で アスカカンパニーのQCサークル活動は1978年にキックオフし、一度も途切れることなく改善活動を行っています。 この品質管理活動は社内公募でMK活動とネーミングし、社内では『MK』と呼んでいます。 この取り組みは、ありがたいことに日本IE協会の協会誌IEレビューでも記事にして頂けるほどに価値を認めていただいています。 6か月の期間で取り組む活動は3回の中間報告と4回目には活動の締めくくりとなる成果発表会を、外部よりお客様をお招きして開催しています。 ※残念ながら、コロナ ...
Writer:もふもふ