ライフサイエンス・食品・コスメタリー・文具・トイレタリー分野など
プラスチックのものづくりで育んだ知識やノウハウを活用し
さまざまなフィールドでビジネスを展開しています。
New Topics(BLOG)
ポストイン対応のAS10スパウトとヒンジキャップが出来ました!
厚み2cm以下の細いヒンジキャップ アスカカンパニーのオリジナル製品ASスパウト×キャップシリーズに新たなラインアップ「AS10スパウトキャップ」が増えました! 今回は、ポストイン対応可能な口径10mmの『ヒンジ』キャップです。 スパウトに付くヒンジキャップでこの口径の製品は市場ではまだ見かけたことがありません。 開発ヒストリー 最近、情報通信システムの高度化や、スマートフォンなど情報端末の多様化、キャッシュレス決済、世の中の情勢なども相まってECサイトが増えています。 ※ECサイト:商品や ...
かとう夏のCOOL CHOICEウィーク2022に出展しました!!
『環境』をかわいく・楽しく理解 前回のブログでご案内しました、かとう夏のCOOL CHOICEウィーク2022に出展して参りました! その展示内容について紹介したいと思います。 今回は、小学生にわかりやすく!を目指してペンギンのアスカちゃんと一緒に地球環境の事を考えてもらうパネル展示とあわせて、実際に見て・触って・感じてもらえる体験型の展示を企画しました(コロナ禍ですので皆様には体験前後の手指消毒にご協力頂きました)。 今回のパネル展示は、より身近に、そしてより優しい気持ちで地球環境の事を考えるきっかけに ...
プラスチック切断機~キッタロウ~ 開発経緯のご紹介(ASKA MARKET NEWS 2022年08月号 第327号)
安全のために! 今回はプラスチック成形品を切断するような危険作業に対して 「安全性」や「労災対策」に貢献する製品「キッタロウ」のご紹介です。 かつての弊社では製品をカッターで切断しており、誤って手を切ってしまう危険性がありました。 キッタロウはより安全に製品を切断したいという思いから弊社のMK活動®にて開発されました。 キッタロウにどのような機能や安全装置がついているのか、開発の経緯を見ていきながらご紹介いたします。 キッタロウの開発経緯 キッタロウ開発前の弊社では、製品が内部までしっかり成形されているか ...
アスカカンパニーオリジナルのAS18スパウトパウチが出来ました!
デジタル印刷のAS18 スパウトパウチサンプルが出来上がりました スパウトパウチはプラスチックのボトル容器に比べて、プラスチックの使用量が少なく出来る環境に優しい容器です。 アスカカンパニーでは様々な口径のスパウトやキャップを開発し生産しています。 今回は18ミリ口径のAS18スパウトを溶着したスパウトパウチが出来上がりました。 無地で透明のスパウトパウチを製作する案もありましたが、デジタル印刷を活用したくさんのデザインを表現してみました。 印刷物はハンドソープ、クレンジング、フレグランスや食器洗剤など様 ...
様々な形状のスパウト中栓開発のご紹介
スパウト開発チームで動画制作まで! スパウト開発の新たな開発品を紹介いたします。 スパウトに取り付ける様々な形状の中栓を製作し、アイデアの起点は前に紹介させていただきましたシャワーノズルの穴の位置を考えていた最中。 メンバーで意見交換をしている中でノズルの形状が『かわいいものはどうか?』という意見があがり、シャワーノズルとは別案件で開発を進めることにしました。 今回は3つ中栓を製作し、内容物によってどのような吐出の仕方になるのか検証しました。 検証結果は動画でお見せしたいと思い、動画を撮影してご紹介するこ ...
パウチとチューブのハイブリット商品容器のご紹介
チューブ?パウチ?どちらでしょうか? 先月(JUN.'22)アメリカのスーパーでDaisy® Sour Cream light を発見。 ちょっと面白い容器です。 この製品は「Perfect for tacos(タコスに最適)」が売り文句とされているようです。 現地ではタコスにサワークリームをのせるのが一般的のようですが、HPを見た感じだと様々なシーンで活用されているようですね。 ヘルシーでおいしそうです。 ちなみに価格は$3.39。 さて容器の解説です 容器の方はスパウトパウチとチューブの ...
射出成形分野でのアジャイル開発 シャワー型ノズル開発事例
小さなチームで素早く『開発』を回す 弊社の開発組織はチーム制での運用をしています。 またメンバーは開発の専任ではなく、主たる業務が営業や設計や評価などと様々です。 そんな開発組織で取り組んだスパウト付きスタンディングパウチ容器をテーマに、アジャイル型開発の事例を御紹介します。 ふとしたところから、容器の開封部にあたるノズルの形状をシャワー形状にするアイデアが生まれました。 形状設計を実行し、3Dプリンターでの試作を行いました。 試作品を実際の容器に取り付け内容物に水を使い、シャワーノズルから水が出る様子の ...
どんなCOOL CHOICEをしていますか?
COOL CHOICEってどんな選択のこと? よく目にすることになったCOOL CHOICEのロゴ。 皆さんはどのようなCOOL CHOICEをされていますか? 「COOL CHOICE」とは CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組 と環境省のHPで定義されています(環境省:『COOL CHOICEとは』より) 地球温暖化を抑制す ...
ASKACOMPANYが貢献する事業分野
セミナー分野
外観検査セミナー:カメラ検査を見て・体験して理解する
IoT・AI活用セミナー:IoT・AIを体験して学ぶ
夜間無人化工場セミナー:夜間無人化で『考える人材』を
DXセミナー:中小企業がDXを始めるために必要なこと
成形技能セミナー:射出成形のノウハウを獲得する
機器システム分野
評価測定:半導体製造/レンズ開発/電子部品開発/容器開発
プラスチック開発:流動解析/金型製作/3Dモデリング/ 試作/製品評価
FA:画像処理検査統計表示システム(MyCiS)/型締力モニタリングシステム(MyCFM)