ライフサイエンス・食品・コスメタリー・文具・トイレタリー分野など
プラスチックのものづくりで育んだ知識やノウハウを活用し
さまざまなフィールドでビジネスを展開しています。
New Topics(BLOG)
簡単に様々なセンシングデータを解析する(ASKA MARKET NEWS 2022年07月号 第326号)
特殊な技能がなくてもデータを解析できるツール『Historian』 アスカカンパニーでは『Historian(ヒストリアン)』というツールを活用しています。 Historianは外部で制作されたツールで、弊社はCIS(Camera information sysytem:カメラ検査のデータを一元管理し、解析環境を提供するソフトウェア)やMiS(Machne information sysytem:様々な成形機 データを一元管理し、見える化するソフトウェア)などシステムを内製出来るのが強みでもありますが、こ ...
金型交換におけるタイムマネジメントアプリの開発 -その4 完了リスト-
前回のブログから少しお時間が経ってしまいました 現在、型替え作業を時間管理するアプリの開発も終盤へと差し掛かり、製造現場で使用感をみながら、バグ取りを行っています。 また、よりPDCAサイクルを回しやすくするために、社内の仕組みの改訂も進めています。 ※これまでの記事にて、金型交換アプリにおける計画立案・時間計測についてご紹介しております。 今回は、金型交換アプリにおける「結果確認」と「改善案の提案」についてのご紹介です。 PDCAサイクルでは、CHECKとACTIONにあたります。 金型交換アプリの結果 ...
ヒンジキャップの改ざん防止について
スパウトパウチ用ヒンジキャップのアイテムをご紹介 アスカカンパニーでは個性ある機能的な製品を設計、開発しております。 以前のブログ記事では、スパウトパウチにさまざまな物を取り付けてみたりして、スパウトパウチの可能性に挑戦しています。 3種類のヒンジキャップの改ざん防止方法 アスカカンパニーのAS16スパウトに接続するキャップ『AS16スパウト用ヒンジキャップ』。 改ざん防止機能とは『未開封であるかどうかが見た目で判る』機能のことですが、このキャップには改ざん防止の機能がついていませんでした。 AS16スパ ...
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行その後
法律が施行されて感じられる変化は? プラスチックに関する新しい法律である、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されてから約3か月が経過しました。 その間日常生活を送る中で、何か変化を感じられることはあったでしょうか? そう言えば、「スプーン(プラスチック製)はお付けしますか?」と以前よりも意思確認されるようになったり、スプーンやフォークが有料になったり、プラスチックのパッケージをよく見るとバイオマスマークをよく見かけるようになったり・・・など、思い当たることがあるのではないでしょうか。 ...
【展示会】第14回神戸ものづくり中小企業展示商談会
今年も神戸ものづくり中小企業展示商談会に出展します! 展示会名 第14回 神戸ものづくり中小企業展示商談会 同時開催! IoT・AI・ロボット展 会期 2022年06月17日(金)10:00~17:00 会場 神戸サンボーホール 2階大展示場 ブースNo.60 展示会自身のカタログはこちら入場無料ですが事前登録制となっておりますので、お気を付けください。 出展製品 ・成形品(スパウトパウチ用スパウト&キャップ、環境関連製品) ・IoT・AI/夜間無人化/外観検査カメラセミナー(カタログのみ) ...
コーヒー豆で環境を考えてみた 5
コーヒー豆の中で捨てられる部分『チャフ』 このチャフを使用した取り組みブログ5回目です。 前回4では、チャフ入りMBを試作しました。 今回は、このチャフ入りMBを使用して、スプーンを試作した様子をご紹介します。 チャフを活用した取り組み~その3~ 取り組みその1(コーヒー豆で環境を考えてみた3) 取り組みその2(コーヒー豆で環境を考えてみた4) 実際の成形風景です。 成形機の上にある取出機(成形品を安全に取り出す装置)に小さくスプーンと、ランナーがぶら下がっているのが見えるでしょうか。 コーヒーを彷彿させ ...
2022NEW環境展のご紹介
2022年5月25日から27日、東京ビックサイトにてNEW環境展と同時開催で地球温暖化防止展が開催されたのでブログで内容をご紹介したいと思います。 いざ展示会場へ 東1~5ホールと、多くのホールを使用し、各社大型の機械など持ち込まれ、開催規模の大きさからも世の中の環境対応への意識の高まりを感じました。 海洋プラスチック問題やSDGsへの対応として各社プラスチックの粉砕機や選別装置、管理システムの紹介などされてます。 マテリアルリサイクル関連の展示 なかでも、興味を引いたのが「マテリアルリサイ ...
QCグループ活動『MK活動』でのIoT活用事例(ASKA MARKET NEWS 2022年06月号 第325号)
MKでもデジタル活用が盛んです 昨今『IoT』『ICT』『デジタル化』などといった言葉があふれており、弊社でも様々な場所で使用されています。 弊社での取り組みとしては、IoT・AIの活用やカメラ検査データ活用による品質保証をセミナーという形で外部へ提供させて頂くようになりました。 社内ではカメラ検査結果や成形機の状態を遠方からデータやグラフで見ることが出来るのが当たり前のようになってきており、作業者にもかなり浸透しました。 アスカカンパニーでは『MK活動』と命名したQCサークル活動を続けていますが、このM ...
ASKACOMPANYが貢献する事業分野
セミナー分野
外観検査セミナー:カメラ検査を見て・体験して理解する
IoT・AI活用セミナー:IoT・AIを体験して学ぶ
夜間無人化工場セミナー:夜間無人化で『考える人材』を
DXセミナー:中小企業がDXを始めるために必要なこと
成形技能セミナー:射出成形のノウハウを獲得する
機器システム分野
評価測定:半導体製造/レンズ開発/電子部品開発/容器開発
プラスチック開発:流動解析/金型製作/3Dモデリング/ 試作/製品評価
FA:画像処理検査統計表示システム(MyCiS)/型締力モニタリングシステム(MyCFM)