ヒンジキャップの機能面の特徴として開閉の強い弱いやスナップ感があることを前回紹介させていただきました。
スナップ感は消費者の手元でダイレクトに使い勝手に影響するのですが、ヒンジキャップの機能はスナップ感以外の消費者にはなかなか意識してもらいにくい機能もあります。
代表的な部分が「嵌合タイプ」です。
代表的な嵌合パターン「ボス嵌合」と「ノズル嵌合」についてご紹介させていただきます。
なおこの呼称については弊社で独自にネーミングしたものですので、一般名詞ではございませんのでご了承ください。
そもそも嵌合のタイプって?
さて、嵌合のそれぞれの紹介をさせて頂く前に、嵌合について簡単にご説明させていただきます。
嵌合とはキャップが締まるときの「はめあい」のことを表しています。
キャップを締めたらカチっと音や感触があると思いますが、それがまさに「嵌合」した瞬間です。
嵌合は単にキャップを保持するだけではなく、気密を持たせるなど重要なポイントになります。
直感的にはカチっと嵌る感触と、知らない間に機能している気密が主なポイントです。
それでは嵌合のタイプをそれぞれ紹介させていただきます。
ボス嵌合タイプ
ボス嵌合タイプと呼んでいる嵌合タイプがあります。
簡略図で示すとこんな感じです。
赤丸部分で嵌合を持たせています。口径部内側で嵌合させています。
ちょうどキャップ上面に立てたボスが、口径部に嵌ることで嵌合するので「ボス嵌合」と呼んでいます。
ノズル嵌合タイプ
概略図で示すとこのようなタイプの嵌合タイプです。
赤丸部分ですが、こちらはボス嵌合とは反対で外側で嵌合を持たせています。
ちょうど口径部のノズルで嵌合させているので、「ノズル嵌合」と呼んでいます。
まとめ
今回はヒンジキャップの消費者目線では気が付かない嵌合のタイプを紹介させていただきました。
次回は、この嵌合の違いによりどのように機能面で差が出てくるのかを紹介させていただきたいと思います。