金型

放電加工のお勉強。

  1. HOME >
  2. プラスチック >
  3. 金型 >

放電加工のお勉強。

プラスチックの成形品を作る上で、一番重要な役割と言ってもいい金型。

アスカカンパニーでは“金型命”の考え方を大切にしております。

 

今回は、アスカカンパニーのパートナーである金型製作会社(株)トムスで

金型の放電加工の勉強をしました。

 

放電加工とは、電極が金型部品に近づき火花を飛ばし金型が削れることで

金型を電極の形に仕上げる加工方法です。

 

電極には銅が使用されます。銅の使用理由としては、消耗率が0.001%と低く、

また通電性も良いので作業効率が上がるためです。

㈱トムスの電極には快削銅が使用されているものがあります。

快削銅を使用することで、電極の精度も上がりφ1やφ0.5などの細かい作業にも対応する

ことができます。

電極

※この電極はキャップの回り止め部分になります。

 

金型の加工は、加工液と呼ばれる熱や摩擦などの軽減、

また冷却機能をもった液内で加工されるため金属部分の品質を保つことができます。

 

放電加工

ここで、電極が金型部品内に入り、約0.15~0.2ミリ程度手前で放電することで

金型部品側が削られ、金属が熔解します。

 

放電加工1

電極が上がると、火花によって溶けた金属部分が加工液内で急激に冷却され飛散し、

飛散せず残った部分は穴のように窪んでいきます。

このように、熔解→冷却→飛散を断続的に繰り返すことで加工が完成されます。

無題

 

放電加工のメリットとしては、少しずつ確実に掘りたい形に加工ができるので、

金型の微細な形までも作製が可能になります。また電極さえしっかりと製作されていれば、

ほぼ100%の形を転写することができます。

 

 

 

-金型
-,