先月2025年6月8日(日)兵庫県西脇市 日本へそ公園で行われました北播磨かんきょうフェスタに出展して参りました。
当日は天候に恵まれ、自然環境を中心に体験できるブースやツアー、クイズ、キッチンカーの出展などもあり、多くの家族連れでにぎわいました。
イベント終了までがあっという間に感じるほど多くの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございました!
アスカカンパニーの展示内容は
アスカカンパニーより持参した展示品はといいますと。
毎年作成している3Rなどから始まる環境について考えていただけるよう製作したあすぽんの環境読本。
普段より生産しているプラスチック成形品たち。
プラスチックの使用量が少なくリデュースに対応した環境に優しい容器である、弊社オリジナルのスパウトパウチ容器などを展示しました。
今回は今までと違い、一般の方に実際にスパウトパウチを使用していただいてその使用方法などをアンケートで答えていただくという取り組みを行いましたので、縦2メートルもある巨大なポップも用意して気合を入れておりました。

アスカカンパニーの展示ブース
サンプル配布とアンケートへのご回答ありがとうございました
以前の地元イベント参加の時にも弊社のオリジナル製品を配布しておりました。
今回も『AS18スパウトパウチ+プッシュポンプ&フィンガーフック』のサンプルを、お立ち寄りいただいたお客様の中でご希望の方に配布いたしました。
-
-
地元イベント『かとう市民の集い』でAS18スパウトパウチを提供しました!
もっと地域に密着した形で環境対策を理解していただくために アスカカンパニーではGX推進チームという環境対応製品の開発や情報収集をメインとしたチームを立ち上げ、環境対策に取り組んでいます。 今回は、地域 ...
アスカカンパニーは企業様とお付き合いすることが殆どなので、今回のように実際にスパウトパウチを使用される消費者の皆様と出会える場は貴重です。
折角の機会!ということで配布サンプルと一緒に、アンケートへのご協力をお願いさせていただきました。
アンケートは一般の方の目線からスパウトパウチの活用方法や、使いやすさについての項目に回答をお願いするものでした。
イベント中ではなく配布サンプルを実際に持って帰って使用していただいてから答えていただくアンケートとなりましたので、少々誤解を招くようなところもありその部分は反省し、今後に生かしていく所存です。
配布サンプルにあすぽんのカードをつけており、それ裏返すとアンケートのQRコードがあり、そこからアンケートを回答いただくという流れでした。
もし、まだカードをお持ちの方でアンケートに未回答の方は、今からでもご回答いただけますと嬉しいです!

アンケートに回答いただくとハーゲンダッツギフト券を抽選でプレゼントという企画も
アンケートで頂いた消費者目線の意見たち
展示会などでは企業目線のアンケートを採らせていただいたこともありました。
今回は消費者目線でのスパウトパウチについての感想をいただきました。
スパウトパウチって便利、フィンガーフックがあれば浮かせて使えて掃除が楽、大容量があればより使いやすいなど様々なお声をいただきました。
アンケートの中で、スパウトパウチを使用した際の写真も添付頂けるようにしておりまして、実際にご家庭で使用されているリアルな写真も頂き、こういう場所で使用する可能性もあるのかと少々目からうろこのような回答もいただけました。
今後弊社として展開させてゆくスパウトパウチシリーズの開発ですが、様々な形で後押しいただけるような声が多かったこと、大変喜ばしく今後の励みに感じております!
回答をいただいた皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
実は今回のイベント参加は少々不安でした・・・
実は、アスカカンパニーが兵庫県主催の環境イベントに参加するのは今回が初めてで(普段は加東市のみ)、本当にお立ち寄りいただけるのかな?と不安に思いながら当日を迎えました。
加東市のイベントも最初の頃は来訪される方も少なく、出展対応者も悩むところがありました。
今回の北播磨かんきょうフェスタは今回初めて行うもので、なおかつ雨の心配もあるイベントでした。
蓋を開けてみると天候の不安や、キッチンカーと企業展示ブースの位置もかなり離れていたにもかかわらず、多くの方が企業ブース側にも足を運んでいただけました。
スパウトやキャップだけでなく身近に触れる製品がアスカカンパニーで成形されていることを知っていただくこと、またブースを訪れた方がプラスチックと環境の関係にご興味を持っていただいたことを肌で感じることができる、貴重な機会となりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!
アスカカンパニーはこれからもプラスチック成形加工メーカーとして出来ること、すべきことを考えて取り組みを継続して参ります。
Writer: